おおっ、 GIMP に動きが!
開発版 とも言うべき Unstable の 2.9.6 が公開されている様です。
凄い 凄い すげぇ~  。
これは 安定すれば ウキウキしそうな お料理の てんこ盛り! ですぞ。
兎に角、 騙されたと思って 以下のページを覗いて見て下さい。
 ... 、 え、え、英語が びっしりですが、
めげずに ね。
   https://www.gimp.org/news/2017/08/24/gimp-2-9-6-released/
officially unstable development version 詰まり 開発途上版 開発版 と言う様な名称で紹介される、
次期 GIMP 2.10 の姿が垣間見れる バージョン です。
先に書いて置きますが、
鼻の下を延ばして  Windows で試して見るか ...  は  いけません。  いけません。
Linux が Base の GIMP ですから、
誰よりも先に その 美味 を味わいたければ、 Linux の環境を用意しなければ ... 。 
ご自分で Source から Build される 勇気と根性と環境と知識 の 揃ってらっしゃる方 以外は、 指を銜えて、もう少し 我慢!。
或いは、  - Nightly Builds - Dark Refraction  に Windows 対応版が上がっているかとも思って、
覗いて見ましたが、
現在は、未だ、無い様です。
  参考: http://nightly.darkrefraction.com/gimp/   この URL は Official Site にも 嘗て 記載あり.
[記述内容変更]  *1.
いいえ、 間違っています、 上の Windows 版の記述。  文字色を灰色に変更済み。.
以下のリンクに Windows 版 ありました。  x64 限定。(将来は これに 限定されそうな 予感。)
  https://download.gimp.org/mirror/pub/gimp/v2.9/windows/
  尚、
  SHA1 は 9858e07faea354d59b88c9f52b33d6290d9bf9c5  gimp-2.9.6-x64-setup.exe だそうです。 2017/08/26 現在
  ./SHA1SUMS のリンクをクリックすると 値が Browser に表示されます。
  どうしようかな?。  試して見る? ... 。  *1.
      試して見ました 2.9.6 。
      以下の シリーズ を どうぞ。
          GIMP 2.9.6 工事用ヘルメットを被った GIMP n  1回目のリンクです。  *3. 
さて、
その内容は ... 。
マルチスレッド・UI 絡みの改良・オン キャンバス 対応・PSD 向上・等々。
RAW を扱える と書いてあって、ドキドキですが、
darktable を使って と書いてあって、 Windows は対象外です。
RawTherapee も登場します。 これは Windows x64 限定であれば有る様ですね。
     これらの制限から、
     或いは、 GIMP 2.10 は x64 限定 (若しくは x86 機能制限) になる可能性?。  *2.
実際、 RAW をハンドリングするとなると、
実装以外にも、 HOWTO が重要になります。
専門的な知識も要るでしょうから、お勉強 が必要ですね。
そして、メタデータの閲覧・修正機能 も。
汎用的に書かれていそうなので、カメラが対応機種でさえあれば、とても、重宝しそうな予感が。
Exif、 XMP、 ITPC、 と 三本建て で、 Exif の MakerNote 思しき項目も目に入ります。
更に、Filter 類。
これは充実の予感。
CIE LCE や CIE LAB 空間が使えたり、 Wavelet Decompose 標準搭載だったり、
CMYK もしっかり入ってます。
LCE や LAB が表面に出て来ると言う事は、 編集 も 少し進歩するのでしょうか?。
期待出来そうですね。
勿論、流動的なのでしょうが、
GIMP 2.10 への期待が膨らみます。 
[2017/08/27] Windows 版 Installer の記述訂正 (間違い校正)  *1.
[2017/08/27] 将来、x64 x86 に考え得る制限事項  *2.
[2017/09/26] 2.9.6 絡みの別投稿のリンク挿入  *3.
0 件のコメント:
コメントを投稿