古い MTB で サドル騒ぎ
の続きです。
サドル、も一度、再生しましょうか?。
新しいの、欲しかったのですが ... 、
お古が予備的にも使える様に。
今となっては特殊な規格に翻弄されるサドル絡み。
古い MTB で サドル騒ぎ を参照。
以前、サドル表皮が傷んで再生した事を思い出して、
今また、再生の再生。 ;)
割れたり、取れたりして仕舞えば、交換しか無い訳ですが、
表皮の痛みなら、
新しい表皮を奢って遣れば済む事。
前とは言っても随分前 なので、忘れ掛けていますが ... 。
まぁ、何とかなるだろ! の想いでスタートです。
サドルの傷んだ表皮修繕。
用意するものは、
新しい表皮 つまり 黒い布 。
衝撃を吸収する パット類 。
布を固定する ゴム系接着剤 。
補足します。
パット類 は 2種類 用意しました。
サドル全面を覆う大きさの EVA合成樹脂フォーム 平板 と、
低反発タイプのパッド(靴用 爪先用)と、
を使います。
布 は 綿100% 平織 。 100均 110 円。
平板 は タイルカーペットの使い古し で、厚さ 8mm 一部 経年で圧縮。 0 円。
パッド は 実店舗で 弾力具合や形状を 見較べ乍ら決めました。 100均 110 円。
接着剤 は 自宅備品 。 0 円。 新たに用意するなら数百円かな。
表皮を綿にしたので、雨天は駄目。 私、雨の日に 自転車 乗りません。
また、薄手だと思うので、耐久性は低いでしょう。
夏場に求めたので、秋冬なら厚手があるかも。
傷んだら、また、張替! の前提。
今回は、前の布を一旦剥がして、下地捨て貼り にしました。
其の上に、パットを張り、EVA平板を点貼り、布を張って仕上がりです。
布は サドル底板 に糊付けして行きます。
表面に糊が出無い様に、裏から固定します。
低予算で生き返る訳ですから、まぁ、良しとしましょう。
図は ポストとサドル底板の刻印 です。
少し、見辛いかも。 ご勘弁を。
以前は、所謂、追加の あんこ は 無し でしたが、
今回は てんこ盛り にしたので、
分厚くなって仕舞って、 まるで ママちゃり サドル の 風体 です!。
見た目 は いまいち どんくさい ですが、
普段乗りの快適さ重視 の仕様になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿