嫌ですねぇ、学校のお勉強じゃぁあるまいし。 止めてよ。 ご尤も!。
でも、写真を撮る上で忘れてはいけない事があります。
三原色の事ですね。
写真は光の記録です。
色には、光そのもの と反射光としての 色 があります。
さて、光や色のない世界は 何色でしょうか?。
白ですか?、黒ですか?。
即答出来た そこのあなた 凄いですね!。
そう、黒です。
でも、写真を印刷する時は、白地に色を載せますよね。
だから、色がなければ 白 ?。
はい。
色には 2種類の三原色 があります。
加色の三原色(光の三原色)RBG と、 減色の三原色(色の三原色)CMY と、 ですね。
R:赤 B:青 G:緑 C:シアン M:マジェンタ Y:イエロー
光の無い世界は 黒 で、そこに RBG を足すと 色が出て来る。
色の無い世界は 白 で、そこに CMY を足すと 色が出て来る。
モニターやテレビの様に 発光させて色を作る場合(光源)には 加色の三原色(光の三原色) RBG 。
プリンタや印刷原稿の様に インクで色を作る場合(反射)には 減色の三原色(色の三原色) CMY 。
これが原則です。
|
|
原則と書いたのは、 理論上は、この2種類が全ての色を表現する訳ですが、
実際には表現し難い 或いは 表現力に乏しい 場合が出て来ます。
そう言えば、
カメラにも、RGB には sRGB(standard RGB) と adobe RGB と ふたつの 色空間 が選べる様になっている機種もあります。
画像編集ソフトでも、CMY と RGB を選択出来るものもあります。
通常は、プロファイルを指定したり、自動変換機能を使ったりして、 RGB から 印刷しますが ... 。
プリンター自体も CMY に黒を足して CMYBk (CMYK) と4色にしたり、更に、灰色を足したり、と様々です。
これは、肉眼で見ているものと、発光物や印刷物とで、色全体の範囲が異なっている(狭まっている)為です。
理屈的には3色で事足りる筈ですが。 実際には ... 。
どうやっても、限界があり、正確に表現する事は難しい。
語弊を恐れずに書けば、100% 正確な記録や表現は不可能で、ある程度の誤差を許容して、誤魔化している のです。
誤魔化す と言う言葉に語弊があるなら、 それは、ある範囲 のみを取り扱っている と言い直すのでしょうか。
さて、誤魔化すと言えば、その対極が 再現性の向上 でしょうか。
狭い(閉じられた)範囲で、ルールを決めて、可能な限り、誤差を減らす工夫もあります。
用途別に、カラープロファイルを指定して、機器間での、色のばらつきを低減する手法です。
ただ、万能ではなく、 該当カラープロファイルが無ければ、色は正確に表現出来ません。
反って、カラーバランスを崩したりします。
特に、記録し得なかった情報に対しては無効ですし、
記録されたデータにおいて 可能な限り 複数の機器間での誤差を吸収している に過ぎません。
更に、フィルム時代に スライドから ペーパー焼き をされた方はご存知と思いますし、
デジタルでもモニター画面に較べて プリンターの印刷ではその諧調の深みが落ちる事 を実感されている方もおいででしょう。
光源から透過される(発光する)画像と、 紙に印刷した画像では、 明暗比が 圧倒的に違います。
同じプリントでも、用紙を 光沢 半光沢(絹目等) マット と変えて見れば、また、変ります。
嘗ては、これを ラチチュード ( latitude 言い換えれば ダイナミックレンジ ) と言いました。
自然・肉眼 > 透過光画像 > 反射光画像 の関係があります。
但し、どの場合でも、 私たちの見ている写真は 三原色の組み合わせで、複雑な色を表現している と言う事は忘れないで下さい。
そして、この3色を混ぜ合わせた中間色(大抵の色)は、環境や条件によって、微妙に色目が変わる と言う事も忘れないで下さい。
とは言うものの、 光を扱う 写真 の基本は、 RGB それも、 sRGB です。
何と言っても、 その名の如く、standard RGB ですから。
この色域を拡大した adobe RGB もあります。
参照 URL : https://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space Comparison_to_sRGB 2番目の図 adobeRGB vs sRGB
sRGB で、表現し難い場合に adobe RGB が使われますが、 その場合は、一連の処理や機器調整も 全て adobe RGB 用です。
また、印刷用に CMY 系に変換する場合も、変換であって、情報の更改が伴う事を忘れてはいけません。
RGB で 撮影した画像を 見て貰う、 その階段を 揚がれば揚がる程、 少しずつ 内容が変化して行くものだ。
そう、覚えて置くのも いい のでは ないでしょうか?。
そうです。 そうです。 理想・原理と 現実 の間には ギャップ があるものです。
ギャップを埋めるのは、大変な事ですし、簡単ではありません。 でも、道はあります。
どの道を行くかを決める あなた に全ての選択は委ねられています。.
0 件のコメント:
コメントを投稿